戻る受入企業詳細
		
		
			
		
	
- 観光ビジネス総研(刀根浩志)
 - かんこうびじねすそうけん
 - サービスのキーワード 地域ツーリズムの創造、ビジネスモデル構築、観光まちづくりを実践する組織(DMO:Destination Management Organization)の創出。
 - 事業内容 観光ビジネスコンサルティング
 
- 地域・所在地等
 - ブロック 近畿
 - 都道府県 大阪府
 - 本社郵便番号 540-0012
 - 本社住所 大阪府大阪市中央区谷町5-2-4-407
 - ホームページ http://kankobiz.jp/
 - 代表者
 - 役職 代表
 - 氏名 刀根 浩志
 - 読み とね ひろし
 - 研修地
 - 住所1 拠点は大阪市内で近畿2府4県の各地域に移動することが多い(希望によりその他の地域での研修も可)。
 - 住所2
 - 研修概要
 - 勤務時間 9:00~17:00(各地域を訪問する際は状況による)
 - 休日・休暇 特定の休日・休暇はなし(研修は週末を中心に実施) ※詳細は要相談
 - 
		自社の「サービス」の特徴
		・主に観光まちづくりを実践する組織(Destination Management Organization、略してDMO)を創出するための取組みを行っています。取組みの内容は、地域資源の調査・発掘、体験交流プログラムの開発・商品化、プロモーション活動、地域人材の育成・活用など様々ですが、その中でも特に「観光客にまちの誇りを伝える人」を育てることを重視しており、まちづくりに関わる人たちには全員「オペレーター」として必要な知識・スキル(コミュニケーション能力、リスクマネジメント能力、観光資源の発掘・活用についての知識・ノウハウ、地域の自然・文化・産業などの理解・特性活用など)を身に付けてもらうように指導しています。
・観光まちづくりにおいては、「出逢い」や「交流」に重点をおいており、「出逢いから化学反応を起こすための仕掛け」を大切にしています。農業、地酒づくり、伝統工芸、伝統的な文化・生活など、様々なテーマをもとにした体験交流プログラムを開発・実施してきましたが、その際、自治体を含む各種団体や職人などの事業者のみならず一般の住民からも協力を得るため、観光振興のメリット・デメリットの説明や外国人を含む観光客を受入れてもらうための民泊受け入れ等の指導を丁寧に行っています。観光振興の取組みに地域住民をまきこむことは、地域の若者や熟年者の雇用拡大につながるなど真の意味での地域活性化に寄与します。 - 
		提供できる「学び」
		・受入担当者に帯同し、各地域の観光まちづくりに関わることによって、地域資源を発掘し、観光客にとって魅力と価値のある体験交流プログラムを開発・実施・改善していくために必要な知識・スキル(地域分析・観光資源分析、観光ブランド戦略、人材発掘・人材育成、マーケティング、観光地域資源のマネジメント戦略など)のうち特に不足しているもの、または希望するものについて実践的に学び、地域の資源・誇りが「見える力」、旅のニーズを「読む力」、地域住民で自走できるように「導く力」を引き上げます。
・各地域の観光まちづくり組織(DMO)のメンバーや地域住民などとふれあいながら、観光ビジネスを成功に導くためには、横並びの仲間づくりと理念の共有、メンバー内のゴール・スケジュールの共有、人材の育成・活用方法の明確化といったことが特に重要であることを体感します。 - 修行者に望むこと、人物像 学ぼうとする姿勢、地域住民に信頼されるような言動。
 - 受入条件
 - 修行期間 1か月くらいまでの間で、修行者の相談に応じます。
 - 時期 修行者の相談に応じます。
 - 受入可能人数 1~3名
 - 修行形態 受入担当者の各地域の活動に同行(1回あたり1~3日程度の同行を不定期に繰り返す)。 ※詳細の日程は要相談
 - 年齢 50才まで。
 - 性別 問いません。
 - 必須スキル 特にありません。
 - 同業者の可否 不可(地域で観光まちづくり事業に直接携わり活動している人が望ましい)。
 - 特記事項
 - 受け入れ実績 2016年度は、社会人インターン1名を受け入れ、指導しました。
 - その他(メッセージなど)
 
企業へ武者修行を志願するには?
- 「大人の武者修行」ホームページにご登録の上、「申込書」「志願書」をお送りいただきます。修行先は第3希望まで受け付けます。